営業案内
ご利用できる方
- 要介護認定を受けた要支援1~2、要介護1~5の方
- 1日40人まで利用可能
- 多可町・西脇市在住の方
営業日
- 月曜日~金曜日
ご利用時間
- 8時20分~16時20分
利用料
- 介護保険対象サービスの一部負担金(要介護度に応じて異なります)
- 食事代(昼食を利用の方のみ 680円)
- ご利用内容により、別途サービス費用をご案内する場合があります
利用料金表
要介護1~5の方
時間 | 要介護度 | ご利用者 負担額(1割) |
ご利用者 負担額(2割) |
---|---|---|---|
1時間以上 - 2時間未満 |
|
|
|
2時間以上 - 3時間未満 |
|
|
|
3時間以上 - 4時間未満 |
|
|
|
4時間以上 - 5時間未満 |
|
|
|
5時間以上 - 6時間未満 |
|
|
|
6時間以上 - 7時間未満 |
|
|
|
7時間以上 - 8時間未満 |
|
|
|
送迎をご利用されない場合は47単位減算/片道
※その他加算(円)
サービス | ご利用者 負担額(1割) |
ご利用者 負担額(2割) |
|
---|---|---|---|
入浴介助加算Ⅰ | 1日につき | 40円 | 80円 |
入浴介助加算Ⅱ | 1日につき | 60円 | 120円 |
口腔機能向上加算Ⅱロ 月2回を限度とする | 1回につき | 160円 | 320円 |
リハマネジメント加算(A)ロ 開始月から6月以内 | 1ヵ月につき | 593円 | 1186円 |
リハマネジメント加算(A)ロ 開始月から6月超 | 1ヵ月につき | 273円 | 546円 |
短期集中個別リハビリテーション実施加算 退院・退所・認定日から3月 | 1回につき | 110円 | 220円 |
科学的介護推進体制加算 | 1ヶ月につき | 40円 | 80円 |
リハビリテーション 提供体制加算 |
3時間以上4時間未満 | 12円 | 24円 |
4時間以上5時間未満 | 16円 | 32円 | |
5時間以上6時間未満 | 20円 | 40円 | |
6時間以上7時間未満 | 24円 | 48円 | |
7時間以上8時間未満 | 28円 | 56円 | 理学療法士等体制強化加算 | 1時間以上2時間未満 | 30円 | 60円 | サービス提供体制加算Ⅱ | 1日につき | 18円 | 36円 |
介護職員等処遇改善加算Ⅰ(加算率8.6%) | 加算有 | ||
お食事代 | 680円/1日 |
介護予防 通所リハビリテーション
要介護度 | ご利用者 負担額(1割) |
ご利用者 負担額(2割) |
---|---|---|
要支援 1 | 2268円 | 4536円 |
要支援 2 | 4228円 | 8456円 |
※加算部分(円)
サービス | ご利用者 負担額(1割) |
ご利用者 負担額(2割) |
|
---|---|---|---|
科学的介護推進体制加算 | 1ヵ月につき | 40円 | 80円 |
口腔機能向上加算Ⅱ | 月1回を上限とする | 160円 | 320円 |
サービス提供体制加算Ⅱ) | 要支援1 | 72円 | 144円 |
要支援2 | 144円 | 228円 | |
介護職員等処遇改善加算Ⅰ(加算率8.6%) | 加算有 | ||
お食事代 | 680円/1日 |
※紙パンツの消耗品提供の場合は実費でのご負担となります。(紙パンツ 105円/1枚、紙パッド55円/1枚)
(後日、お返し頂けましたら請求致しません。)
1日の流れ
-
8:30
送迎
-
9:00
バイタルチェック
-
9:30
入浴、個別リハビリテーション、コグニサイズ、脳トレ
-
12:00
昼食
-
13:00
集団リハビリテーション、マシントレーニング、作業・趣味活動
-
15:00
お茶
-
16:00
送迎
サービス内容
個別リハビリテーション
- 理学療法士、言語聴覚士による専門的な個別リハビリテーションを行います。
マシントレーニング
- エルゴメーター、リカンベントエルゴメーター、ニューステップ
コグニサイズ
- コグニサイズとは国立長寿医療研究センターが開発した運動と認知課題(計算、しりとりなど)を組み合わせた、認知症予防を目的とした取り組みの総称を表した造語です。
英語のcognition (認知) とexercise (運動) を組み合わせてcognicise(コグニサイズ)と言います。 Cognitionは脳に認知的な負荷がかかるような各種の認知課題が該当し、Exerciseは各種の運動課題が該当します。 運動の種類によってコグニステップ、コグニダンス、コグニウォーキング、コグニバイクなど、多様な類似語があります。 コグニサイズは、これらを含んだ総称としています。
家屋訪問と個別プログラムの提供
リハビリテーション会議
- リハビリテーション会議を開催しリハビリテーション計画や進歩状況についての話し合いを行います。
身体機能測定
- 身体機能測定を定期的に実施します。
職場環境改善への取り組み
矢持医院通所リハビリテーションでは、介護職員等の職場環境の改善や資質向上のため、次の施策を行っています。
- ①ケア方針の徹底や人材育成のため、個々の目標を設定しその成果状況を書面と面談により確認し指導を行っています。
- ②年代層や経験・資格の有無等にとらわれず、幅広い採用を行っています。
- ③介護福祉士や専門性の高い資格の取得を目指す職員には研修受講支援を行っています。
- ④キャリアアップや働き方に関する定期的な面談を行っています。
- ⑤子育てや家族の介護等と仕事を両立させるために育児・介護休業規程を導入しています。
- ⑥有給休暇を取得しやすい環境を作り、取得状況を確認しながら、年5日以上の取得を最低限とし声掛けを行っています。
- ⑦社会保険労務士と顧問契約し、業務やメンタルヘルス等の職員相談窓口としています。
- ⑧従業員全員の健康診断の実施や、自由に使える休憩室を設置しています。
- ⑨毎月面談による職場課題の抽出や、タイムカードによる労働時間管理を行っています。
- ⑩介護の記録や情報共有にはタブレットを利用しています。
- ⑪介護ソフトを導入し職員間の連絡に利用しています。
- ⑫介護職員がケアに集中できるよう、庶務を担当する職員を採用しています。
- ⑬毎日ミーティングを行い意見交換や意思疎通を行っています。
- ⑭介護に関する知識、資質向上、利用者の満足度向上等を目指し毎月研修を行っています。